[No.34]
The dried bonito,Katsuo-bushi, Mr. Edison’s Surprize By Tomomi Muramatsu from Asahi-shinbun
At a restaurant in Hozen-ji alley in Hozenji-yokocho, Osaka, I was staring at the thread-like, thinly shaved dried bonito flakes in a small vessel on my boiled greens, Ohitashi. “How do you think it was shaved?” asked Oyakata, the shop master. He answered his own question with mischievous eyes, “Oh, Yes, with fragments of an electric bulb.” When I tilted my head in confusion, he sent his assistant to bring something wrapped in cloth. He carefully opened the cloth to reveal a bulb fragment. He said that it worked well and had the assistant demonstrate on dried bonito. With a light sweeping motion from top to bottom, a fine thread wound out and fell gently. I was surprised by how well it worked. I thought this method of shaving dried bonito with electric bulb fragments was well suited to Hozen-ji alley, as using ivory is to Kyoto. In addition, it seemed that this method could only come from this part of Osaka.
Some time later I heard from some one about a musician who has made customized musical instrument reeds like clarinet and saxophone using electric bulb fragments.
Speaking of electric bulbs, the filament, not bulb fragments, is used in the core of spider thread for Kabuki performances. Craftsman tried many bulbs before settling on the filaments of 20 Ampere electric bulb.
Thanks to the light bulb, I now have an unconny connection to these three professions: the cook, the musician and the Kabuki craftsman. Surely Thomas Edison would be surprised to learn that his invention is being used in such different ways.
Although my introduction to the electric bulb's applications started in a restaurant in Hozen-ji alley, Osaka, I cannot remember the taste of the greens and bonito at all.
( By Tomomi Muramatsu, born in 1940 - same age with me - who got 87th Naoki Prize awards in1982 by "The wife of a time store, Jidaiya-no-nyoubo.")
・・・ I would like to write such a fine essay like this.
エジソンもビックリの鰹節
村松友視 (朝日 H26.08.02)
大阪の法善寺横丁の中にある料理屋のカウンターで、小さい器に入ったおひたしの上に、糸のように細く削った鰹節がかかっていた。そこへ目を注いでいると、「これ、何で削った思わはります?」親方がいたずらっぽい目を向けてそう言った。「電球の破片ですわ」親方は首をかしげる私にそう言って、若い衆に何かをくるんだ布を持って来させ、目の前でひらいて見せた。なるほど、その中には電球の破片らしきものが大事そうにおさまっていた。「これがうまいこと削れるんですわ」若い衆は親方の合図にしたがって鰹節を取り出して電球の破片を当て、上からすーっとかるく掃くように下ろすと、細かい糸がくるくる巻き上がって、さらさらと落ちた。気持ちが良いほどあざやかに削ることができた。
電球の破片で鰹節を削るというのは、いかにも大阪の法善寺横丁にある店に似合うと思った。京都ならば、象牙の立派な鰹節削りの方が似合いそうだという気がしたのだった。電球の破片と鰹節の組み合わせは、大阪のしかも法善寺横丁で匂い立つセンスにちがいない。
そのしばらくあとで、サックスやクラリネットなどの、唇に当たるリードの部分を、電球の破片で削って自分の唇にフィットするようにつくり上げるミュージシャンがいるという話を、ある人から聞かされた。そう言えば、歌舞伎の舞台でヒラヒラと舞うクモの糸の芯にも、電球の破片ではないが、フィラメントが使われているということを聞いたことがあった。クモの糸をつくる職人は、いくつもの電球を試したあげく、20アンペアの電球に用いられるフィラメントが良いと結論づけたという話だった。
料理屋の職人、ミュージシャン、歌舞伎のクモの糸をつくる職人,,,,,この三者に共通する電球という存在に、私は不思議な感慨を抱いた。本来の目的からは想像もできぬところで役に立っている自分の発明物の展開を知れば、エジソンもさぞかしおどろかれることであろうと思ったものだ。
その発端は大阪法善寺横丁の料理店だったが、あのときガラスの破片で削った鰹節のかかったおひたしがどんな味であったかについては、とんと思い出せないのだ。
( むらまつ・ともみ,1940年生まれ。82年『時代屋の女房』で第87回直木賞受賞 )
・ ・・ こんなエッセイを私も書きたいものだ
法善寺横丁 Hozenji-yokocho : http://houzenji.jp/yoko.html
トーマ ス・エジソン T.A.Edison : http://www.edisonworl10.com/
Boiled greens with dressing of spinach
Hozenji Avenue, Osaka Minami 大阪みなみ 法善寺横丁
聖書の言葉 from The Bible
本当はとてもいい友人なのに、相手の嫌な部分だけを見つめてしまうと、すばらしい友人でも悪人に見えてきます。友人が離れて行ってしまったとき、その友人の本当の価値がわかるのです。あなたにどうしても必要な人だから、主はあなたのもとにその人を与えてくださったことを忘れてはなりません。「あなたの友人、父の友人を捨てるな。災いの日に、あなたの兄弟の家には行くな。近い隣人は遠い兄弟にまさる。」
Thine own friend, and thy father's friend, forsake not; neither go into thy calamity; for better is a neighbor that is near than brother far off.
箴言27章10節
PROVERBS 27-10